PTNAコンペ東北本選終了
長いコンぺがひとまず終了しました。
良い結果をいただいた方も、惜しくも次点で全国を逃した人も、はたから見れば良いのに満足いかない人も、思った結果が出なかった人もそれぞれ。
3月から8月まで、小さい子には期間が長くて、同じ曲を長いこと練習しなくてはならず、なかなか精神力のいる事。
ドレスや舞台など、華やかに見えるけれど、見えない日々のお家での、鍛錬の練習です。本能のみでは出来ないことばかり。
美しい響きの出し方、各声部のバランス、フレーズの納め方、フレーズの向かう方向、和声の進行に伴う表現、難しいパッセージの部分練習、形式による構成感、時代様式による弾き分け、ペダルの響きの確認、暗譜の確実性の確認、本番への心と身体の準備、学校のお勉強、他の習い事とのやりくり、などなど。繰り返し繰り返し。
その塩梅は人によって違いますが、こういった基本的なことができて、初めて土俵に上がれます。また、この機会に学習しながら参加します。
上手くいかなかった時の心のバランスの取り方、納得の過程、次へのモーチベーション。上手く結果が出た時でも、他の人への思いやりや謙虚な気持ち。
小さい時から、無意識にでもこういったことを経験し、目標を逆算しながら一つづつ臨む経験は、学校のお勉強はもとより、この先全てのことに生きてくるし、脳の活性化に役立っているのは間違いありません。
みんなが少しでも不必要な負担が少なくてすむよう、最大限の力を発揮できるよう、私も勉強し寄り添って行くよう努力はしていますが、上手くいかないこともあるかもしれません。
そして、なんといっても、毎日そばで見守るご家族のご協力なくしては、できません。
お教室の保護者の方々皆、聡明でバランス感覚に優れていらっしゃり、沢山助けていただいています。
時によって曲の解釈、表現の仕方は、その生徒さんの能力や個性によってもかわります。
結果はその時のこと。審査員が変われば変わる事でしょう。そこで終わりではありません。
縁あって始めたピアノが、みんなの長い人生の中、何か少しでも得るものがありますように。
さぁ夏休み!✨
沢山遊んでリフレッシュしてね!(^o^)
Mちゃん、Y君、二人共ソロ、連弾とよく練習したね〜。惜しくも2位で全国はならなかったけど、立派な演奏でした!Mちゃんのソロ、無理のない綺麗な音がでてたね。ママを銀座に連れて行きたかったY君の涙に先生も貰い泣き。?二人とも性格の良い思いやりのある子達です。
Yちゃん、集中力がすごかった。ノーミスの演奏立派でした。遠くからいらしてたおばあちゃまの前での表彰、喜んでいただけた事でしょう。
しっかり者の賢いお姉さんRちゃん。こちらも集中してノーミス。いつも本番にきちんと仕上げてきます。まだピアノ始めて2年にならないのに。H君との連弾も良く練習したねー。2人ともソロ連弾と、よく頑張りました!
最高にチャーミングな演奏だったね!Sちゃん。Mちゃんとの連弾も、二人とも途中で主役が入れ替わり、よく歌うよい演奏でした。
終わってホッ。笑顔が素敵?
Hくんのソロ、音が凛としてよかった!なんでも本番の日の朝家で弾いたのが最高の出来とか。笑 思いがけないミス、惜しかった!今回の審査、ミスに厳しかったね〜。それ以外はすごくいいのに惜しい結果の人が多かった。どこかで点に差をつけないといけないのは分かるけど。
Hちゃんも最後まで集中した演奏。特にロマン期は今迄で最高の演奏でした。忙しい中良く練習したね!立派でした。