大人の生徒さんのSさんが、ご自分の畑でお作りの春の息吹をわざわざ届けてくださいました。食べ方のレシピと一緒に。
タラの芽、ギョウジャニンニク、白菜のなばな、椎茸。
早速まずは天ぷらに。
爽やかな春の苦味と甘み!
しばらく隠遁生活?をしていた身に季節の味は沁みます。お心遣いありがとうございました。
大人の生徒さんのSさんが、ご自分の畑でお作りの春の息吹をわざわざ届けてくださいました。食べ方のレシピと一緒に。
タラの芽、ギョウジャニンニク、白菜のなばな、椎茸。
早速まずは天ぷらに。
爽やかな春の苦味と甘み!
しばらく隠遁生活?をしていた身に季節の味は沁みます。お心遣いありがとうございました。
プログラムやら、パスポートやら、荷物が着きました。仕分けして、玄関は荷物だらけ。
いよいよステップは土曜日です。
沢山の素敵な演奏楽しみです♪
先日、日本バッハコンクールのリアル部門で全国大会で、銀賞をいただきましたが、今日はオンライン部門発表でした。
金賞🥇と銀賞🥈を受賞しました。
おめでとう🎉❗️
一人は最近転勤した生徒さん。手土産を持っていきました。新しい地でなかなか思うように新しいピアノの先生に出会えていないようで…、少し気掛かりです。
正直、録音したのは随分前の去年の事なので、すっかり時間と共に気が抜けていました。^^;
今年度のコンクールはこれで全ておしまい。既に新しい年度の課題曲が出ているものもあります。
コンクールは、運不運もあるし、上手くいっても上手くいかなくても、全く奢ることも腐ることもないので、その日喜んだら、また、それぞれのペースで積み重ねでいきましょう〜。^_^
辛抱強く目標を持って取り組む練習、集中して本番に臨む練習、上手くいかなくても自分を納得させ次を向く練習、そしてその年齢の課題曲が弾ける目安という意味では、自分に合ったコンクールへの参加は、私はとても良い勉強の機会だと思っています。
今年もまたその季節になりました。
去年、毎年の東京でのセミナーもコロナで中止になり、急遽無料オンラインでの同時中継。これは仙台から行く身には有り難かった。ピティナの面目躍如と思いました。
今年もオンラインで、とても助かりました。
3年ぶりの新刊。
そういえば、昔、生徒ちゃんから「アニメイト行ってきました〜」と言って、お土産にマグカップもらったの、今も大事に使ってます。💕
バッハコンクール全国大会、銀賞とベスト賞受賞したY君が、講評と、トロフィーと賞状を持って来てくれました。
おめでとう🎉
綺麗な上品な音を持っています。コンクールのような場で、沢山方々の中で目立つには、やはりまずは音。
骨や指の肉や打鍵のスピードや角度など、多くのことが関わって出る、唯一彼だけの音です。
既に一台あるのですが、もう一台、レッスン室にコロナを不活性化させるという新しい空気清浄機を買いました。いま2台を稼働させています。
実はお値段も、かなり高い…。光触媒を使っているそうな。
こんなの。ロボットみたいで、生徒さんの弟君が興味深そうにみてた。笑
二台のピアノの真ん中に置いてます。
父の具合が悪く急遽鹿児島へ。
天気悪く、行きも帰りも揺れた〜。^^;
急にレッスンお休みにしたみんなごめんね。お土産買ってきました〜。
地区予選通り、東京までバッハコンクール全国決勝大会を受けに行った生徒さんから連絡あり、金銀銅のどれかには入ったらしいと。
おー、またこの方式なのですね。
お疲れ様。個人的にはもう金銀銅どれでも良いし、よく頑張ったと思います。
今回はコロナもあり、うちの教室からは、ただ1人だけの東京の全国大会参加。一緒に行ってくださったご家族の方もコロナ禍での移動大変でした。お疲れ様でございます。
他の生徒さん達はオンラインでの参加にしていました。そちらはまだ結果が来ない。
バッハのインヴェンションやシンフォニアは、その曲それぞれのアナリーゼを理解したうえで、たくさんの表現の仕方のチョイスがあります。もちろんコンクールで弾くわけで、プロのピアニストがコンサートやCDで弾くのとは訳が違いますが、それでも弾く人によって(指導の先生の考え方によっても)当然変わるもの。
彼がもともと持っていた原典版で、曲の中の基本的なアナリーゼをともに理解した上で、表現は出来るだけ本人のものを尊重しようと努めました。学習版もコピーして参考までに渡してありますが。テンポのずれや音の粒立ち、タッチの荒さなどはもちろん指摘しますが。あとは、意図が曖昧になり過ぎないよう気をつけたり。
でも、基本、どの生徒さんとも、レッスンでも、コンクールでも、私と同じように弾く事を強制しないようには気をつけています。
当たり前のことと思っていたら、以前他の地に転勤した生徒さんから、コンクールでは先生と全く同じように弾くようレッスンで真似の練習をさせられたと聴き、驚愕しました。^^; たしかに賞を取ることだけを考えたら、てっとり早いし、とくに小さいうちは真似ることで学ぶことの方が多くあると思います。習うより慣れろ的な。また、音楽の流れの持っていき方を学ぶときなど、一緒に弾くことは多々ありますが。
でもインヴェンションまで進んだら、全くの真似っこ、それはないよね。
生徒さんが物事を考えることや、たくさんの疑問点を質問することを躊躇しないようなレッスンをしたいと常々思ってはいます。
ただ、じつはあまり聞いてくる生徒さん多くない。学校ではどうか知らないけど、うちでは質問ウェルカムです。
双方向である事で私も生徒さんに沢山成長させてもらっています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
Loading...
|
||||||
<< Previous | Next >> | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
■=レッスン日
■=相談によりレッスン可
■=お休み