涙…
他の学校に先がけて、うちの地域の学校の6年生3人が3人とも卒業式に伴奏を弾く事になり、たまたまレッスンが続いてるので、弾いて歌ってもらいました。
息子達も通った愛着のある学校。沢山の生徒達がピアノを弾かせていただきました。
残念ながら私は見に行けないので、レッスンで2組だけですが…。
こ、これはまずい…。小さかった頃のみんなの姿と今の素直で素敵に成長した姿が…。うう…。😢お母様方の涙が今から想像できます。
寄贈。足台、アシストペダル、スツール。
4月に6年生になるrちゃんのお母様から、足台2種類寄贈していただきました。
今までも何台か必要無くなった先輩から寄贈していただき後輩達がありがたく使わせていただいております。
そもそもが高価なものですし、コンクールなどで持ち運んだ思い出深いものでもあります。
本当にありがとうございます!大切に使わせていただきます!m(_ _)m
い〜しや〜きいも〜
今日家の前を何度も石焼き芋の車が。
「い〜しや〜きいも〜」。
ちょうどレッスン中の4年生のy君、「知ってはいたけど、生まれて初めて本物を聞きました!」と感動の面持ち。
子供らしくていいなぁ。気持ちわかるよ。
120➕290人
東京でコンクール全国大会の審査をさせていただきました。
2日間で、二つの部、410名!寸評を書きに書きました…。汚い字でごめんなさい🙏
全国の審査は初めて。飯田桂子委員長に沢山色々ご教授いただきました。優しくフレンドリーなとても素敵でチャーミングな方。
福田専務理事も視察に。
下準備をし、他の審査員の皆様と和気藹々と、しかし、厳しくしっかりとブレずに審査にのぞみました。
色々な演奏がありました。一生分くらい同じ曲を聴きました。(^◇^;)
小さいのに遠くから、一生懸命練習していらしたわけで、ご家族、先生方の期待を背負っています。皆さん本当にお疲れ様でした!
それにしても、トロフィーの数もすごい。
これから帰りま〜す。
ハッサク
特産地ご出身の生徒ちゃんの親御さんからはっさくお裾分けいただきました。
はっさく、ハッサク、漢字で八朔。
久しぶりに食べましたが、もの凄く美味しかった!はっさくってこんな美味しかったんだと。ジューシー、甘いし、香り良し。
多分デコポンやみかんに比べて剥くのが面倒、そして時々ハズレでパサパサや苦味のあるものにあたるのであまり食べてなかった。
本物のはっさく、こんなに美味しかったのね!ありがとうございます!
嬉しい言葉
大人の生徒さんのsさん。60代から初めてピアノを習い始められたとは思えない演奏をされます。真面目によく練習され、向上意欲もある素晴らしい方。
3月に海外旅行に行かれるそうで、ちょうど教室の春休みともつながり、4回連続でお休みとなってしまいました。
「ゆっくりお休みされてください」と申しあげたのですが、「あまり休みたくない」との事。「出来るだけ毎週必ず来たい。毎回レッスンが一週間の一つの区切りなのです。」との事。嬉しい言葉ですし、これが遅く始められたにもかかわらず、sさんが上達なさっている理由ですね。
卒業式の伴奏
今年は六年生が多い。
卒業式も間近となり、学校が異なるの事もあり、全員、それぞれの学校の伴奏の楽譜を持って来ます。オーディション間近。
毎年の定番曲もあれば(「旅立ちの日に」や、「巣立ちの歌」「tomorrow 」など)初めて聴く曲もあり楽しみです。
今回始めて聴いた(弾いた)中で、学校のチャイムの音から始まる曲があり、これがとっても素敵だった。「最後のチャイム」。よく知られた曲らしいけどこの楽譜持ってきた生徒は初めて。私にとっても新しい曲との出会い。生徒ちゃんに感謝です。
それにしても、どんどん目が悪くなり、コピー譜が読みにくく、初見で弾きにくい自分にガッカリです…。😢
鹿児島のお寿司
寿司ネタ、土地土地で違いますが。
北海道、東北と北のものと江戸前は馴染みがあるけど、鹿児島のお寿司もめっちゃ美味しいです。
週末から、また父のいる鹿児島へ。父も体調が良いので、久しぶりに外食。お寿司が食べたいと(^^)。嬉しい事です。ドルフィンポートにある「めっけもん」がお気に入り。人気がありいつもめちゃめちゃ混んでます。
北国とは魚が違う。クロマツ、イビチなど、あまり聞いたことないネタも。美味しい!お腹いっぱい食べました。
しかし何よりの違いはお醤油。流石に甘口の鹿児島醤油でのお寿司は、まだ慣れないので普通のお醤油でいただきます。
今晩最終で帰ります。^_^二泊三日で、頻度高く行くほうが良い気がします。レッスンにも支障ないし。