面白い角度から写真が撮れました。
東の野にかぎろひ…
父の具合が悪く、急遽、レッスンや会議全部キャンセルさせていただき、朝一番で発ちました。
全く準備してなかったので、レッスン後、夜中にパッキング、洗濯、夫への伝言エトセトラエトセトラ、夜はほとんど寝られず、朝5時起きで空港へ。
父は心配だけど、朝の空はいつも好き。気持ちがほぐれます。
柿本人麻呂の「ひんがしの野にかぎろひの立つ見えてかへりみすれば月かたぶきぬ」をいつも思いだすけど、そう言えば「朧月夜」の世界観と似てる。「菜の花畠に入り日薄れ、見渡す山の端かすみ深し。春風そよ吹く空を見れば、夕月かかりて、にほい淡し」。
詩的で己の邪念がない。
そして鹿児島は、あ、暖か〜い。甲突川から見た桜島も穏やか。
それにしても空港も飛行機も、人多すぎ!アルコールボトルを握りしめ、コロナにかかりませんよう…🙏祈ってました。邪念ばかりです。
@鹿児島
母の命日を家族で過ごすため、鹿児島に来ています。
天気がよく、フライト中ずっと綺麗な景色を楽しみました。
仙台の朝日。6時前に家を出るので、いつも柿本人麻呂の学校で習った名歌「東の野にかぎろひの立つ見えてかへりみすれば月傾きぬ」を思い出します。
富士山の存在感。
最近大きな噴火が多い桜島。
96歳になる、一人暮らしの父。今朝もiPadで知人からのメールに返信しています。目が見えづらいので打ち込みに苦労してます。「口述筆記しようか?」と申し出ても、笑いながら「いや、優しい言葉をかけないでくれ。」と頑張っている。笑
それにしてもiPadといいiPhoneといい、アップルのはどれもオシャレでスタイリッシュだけど、つくづくお年寄り向けにはできてない。機能の記号や文字はお年寄りに見づらい青だし、フォント大きくしても小さいし。
日本のお年寄り向けに、少ないの機能の、見やすく使いやすいパソコンやタブレットないかしら。
ドイツ
🇩🇪プライベートな用でドイツに来ています。
今回は一人でDBドイチュバーン(ドイツの鉄道)を乗り継ぐので、下調べもしてドキドキ。
ドイツの公共交通機関は、自転車と乳母車と身体の不自由な人に優しいと分かりました。
車両やバスにその為の広い空間と座るところが必ずある。また、バスは車椅子や乳母車の人がいると、車高を低くして、乗りやすくしてくれます。周りの人も当たり前のように手伝っています。
特に自転車はエコですから、日本でももっと推進し、電車にも持ち込めるようにもするとよいのにとおもいました。日本は人口が多過ぎるのかな。
それにしても、気候も景色も北海道に似てる。農業国です。ベートーベンが散策するので有名な、「ドイツの森」とは良く聞きますが、本当に緑が多い。
初めてシンガポール航空を利用しましたが、噂に違わずとってもよかった!キャビンアテンダントが男女とも、とっても親切で快適。民族衣装のサロンケバヤも素敵でした。食事も美味しかった。
アドバイザー@泉佐野
何処かで聞いた名前の土地だなぁと思っていたら、あの、ふるさと納税制度のビッグな返礼で話題のところだったわ。
朝から晩までアドバイスを書きました。コンペの参加者の方が多く、どなたもとてもレベルの高い演奏でした。音も綺麗で、良いご指導を受けてらっしゃるのが分かります。
トークコンサートは、安倍美穂先生!今年のコンペの課題曲の「試練」の作曲者。とっても魅力的でうちの生徒ちゃんも選びました。
「試練」も含め他の課題曲も解説演奏。イメージが膨らむ。
アドバイザーの先生方と。
実は大阪方面悪天候のため予定の便が飛ばず、回り道してやっとこさっとこ深夜に関空の中のホテルに着きました。
夜、部屋から、滑走路の灯りが見えるなぁと、
朝起きて窓の外をみたら、
わー綺麗!滑走路の向こうも海で大きな船が見えます。
こんな電車が走ってました。キン肉マンの作者、ここの出身だったのね。
夜景
所用で東京駅の上のホテルに泊まりました。東京駅の上からの夜景。電車が行き来します。
綺麗〜✨
朝になり遠くに海も見えました。
遅く着く時、駅から直結が便利なので利用しますが、いつ見てもワクワクする景色です。
寒立馬
「かんだちめ」と読むそうです。
連休中にドライブで行った青森、下北半島の先っぽ。尻屋崎。太平洋に突き出ている周りが海ばかりの岬に四季を通じて放牧されている馬の事。
当たり前のようにその辺にいます。なんと絵になる景色。
毛深くて太い足。冬は雪の中海風の中立っていることからついた名だそうです。